コラム
これから介護に関わる人へ。ハクビから非定期でコラムをお届けします。
記事を絞り込む
- 新着記事一覧
- 介護関連の仕事とは (18)
- 介護関連の資格とは (7)
- 介護福祉士国家試験について (7)
- 介護職員実務者研修について (6)
- 親の介護について (6)
- 福祉用具専門相談員について (5)
- スクールについて (4)
2015年2月10日(火)
介護職員初任者研修で使われる介護用語集 介護に関する専門用語にはさまざまなものがあります。ここでは、介護に携わる上でぜひ知っておいた方が良い用語をいくつかご紹介します。 アセスメント 介護を必要として…
2014年12月17日(水)
介護職員初任者研修の内容について8個の素朴な疑問と回答 介護職員初任者研修は、平成25年4月から始まった新しい資格制度です。その前身であるホームヘルパー2級養成課程よりも実務に役立つ内容に改められ、在…
2014年12月17日(水)
介護職員初任者研修は男性も受講する? 高齢社会を迎えた今、親の介護は誰もが直面し得る問題となりました。しかしながら「家事や介護は女性の仕事」という考え方が根強く残っており、女性が介護の担い手となって負…
2014年12月17日(水)
介護職員初任者研修から介護福祉士になるまでや受験資格について 介護のスペシャリストであることを証明する唯一の国家資格である「介護福祉士」を目指すのであれば、まずは介護職員初任者研修を修了することをおす…
2014年12月17日(水)
介護職員初任者研修取得時の、通信制と通学制の違い 介護職員初任者研修は、お年寄りの介護や身体が不自由な人を支援する福祉職への就職、転職を目指す人が、その基礎的な知識や技術を習得することを目的として実施…
2014年11月12日(水)
ケアマネージャーの仕事内容について ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護保険法に基づき要支援、要介護の認定を受けた高齢者に対し、利用するサービスの種類や内容、頻度などを取りまとめたケアプラン(介…
2014年11月12日(水)
ヘルパーとは 介護保険法に基づく訪問介護員のことをヘルパーと呼びます。病院や介護施設に勤務する介護職員とは異なり、主に介護を必要とする人の自宅に訪問して介護を行います。高齢化社会に伴い、今後ますます需…
2014年11月12日(水)
介護福祉士とは 介護福祉士は、社会福祉士、精神保健福祉士と並び「福祉の三大国家資格」と呼ばれています。社会福祉士と精神保健福祉士は、相談業務がメインとなりますが、介護福祉士は実際に介護を必要としている…
2014年11月12日(水)
介護関連の仕事の種類について 介護に関する仕事というと、介護福祉士やヘルパーを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、介護に関する仕事にはさまざまな職種があります。ここでは、介護関連の仕事についてご紹介…